研究課題/領域番号 |
24K12255
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
山田 清文 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (40402200)
|
研究分担者 |
藤田 貢 近畿大学, 医学部, 准教授 (40609997)
吉田 和道 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90598921)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 頚動脈狭窄症 / 不安定プラーク / 三次リンパ構造 |
研究開始時の研究の概要 |
頚動脈狭窄症は動脈硬化性疾患であり、脳梗塞主因のひとつである。頚動脈に不安定プラークが存在する場合、脳梗塞発症率が大幅に上昇する。先行研究で我々は MRI プラークイメージング技術を用い、脳梗塞予防には狭窄度評価のみならずプラーク不安定性の進行制御が重要であることを示してきた。また慢性炎症性疾患では、病変周囲に三次リンパ構造(TLS)なる小構造が形成されうる。そこで本研究では頚動脈狭窄症例に対し、MRI プラークイメージング時にTLS 同定を行い、さらに手術検体中の TLS 組織を同定して各種免疫学的解析を行い、プラーク不安定性進行における慢性炎症の寄与を解明していく。
|