• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難治性脳脊髄腫瘍に対する治療前の代謝分子イメージングによる再発予測

研究課題

研究課題/領域番号 24K12258
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

鶴淵 隆夫  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70778901)

研究分担者 杉井 成志  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (10851090)
籏野 健太郎  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50228475)
中井 啓  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50436284)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード分子代謝イメージング / FBPA PET / 悪性脳脊髄腫瘍 / 再発・増悪予測
研究開始時の研究の概要

悪性脳腫瘍の内、Diffuse midline glioma(DMG)、Deep sheeted glioma(DSG)の症例は、生検術の対象となることが多く、テモゾロミド化学療法と同期した60Gy/30Fr局所放射線照射(標準治療)でも制御が十分ではない。しかしながら増悪様式については不明であり、照射野内、照射部位辺縁、照射野外、いずれからの腫瘍増悪が多いかは不明である。そこで、増悪予測可能性についての18FBPA-PETの性能を評価することを本研究の目的とした。手術治療前、増悪時に頭部造影MRI検査、および、18FBPA PETを行い、腫瘍の増悪予測的中率を主要評価項目とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi