研究課題/領域番号 |
24K12260
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
種井 隆文 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (30447817)
|
研究分担者 |
Bagarinao E. 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (00443218)
西村 由介 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (20447816)
永島 吉孝 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20867684)
前澤 聡 独立行政法人国立病院機構(名古屋医療センター臨床研究センター), その他部局等, 脳神経外科医長 (90566960)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 神経障害性疼痛 / 脊髄刺激療法 / 安静時機能的MRI / FCOR / 脳内コネク トーム |
研究開始時の研究の概要 |
脊髄刺激療法(SCS)は神経障害性疼痛に対する治療法であるが、中枢性神経障害性疼痛では効果を示す/示さない患者の差が大きく、術前に治療効果を予測できない課題がある。近年、新たなSCS刺激法が開発され、治療効果の向上が期待される。本研究の目的は、中枢性疼痛に最適な刺激法を前方視的に検証し、脳内ネットワークを可視化し痛みに特異的な変化を同定することである。脳内ネットワーク評価には、安静時機能的MRIから脳内のコネクトームの変化を各領域で数値化できるFCORという技術を用いる。保有している健常人コホートデータと比較し、神経障害性疼痛に特異的な脳内コネクトームの変化を解明する。
|