• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衝撃波を応用した膠芽腫の革新的診断法と治療法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K12270
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関北里大学

研究代表者

秀 拓一郎  北里大学, 医学部, 准教授 (40421820)

研究分担者 ホサノ ハミド  熊本大学, 産業ナノマテリアル研究所, 教授 (00543406)
重枝 諒太  北里大学, 医学部, 助教 (90926396)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード衝撃波 / 膠芽腫 / 診断 / 新規治療
研究開始時の研究の概要

衝撃波の低圧力波では細胞膜に一時的に穴が開く程度から、内容物の放出、また高圧力波になると細胞は破壊される。この効果を応用して、細胞成分を脳脊髄液中や血液中に放出させ、回収物を増やしマイクロアレイ・プロテオミクスなどの解析を行い、生検を必要としない革新的な診断技術の創出を目指す。
また、衝撃波照射による直接的な細胞障害だけではなく、血液脳関門や細胞膜を一時的に障害することにより抗がん剤の効果を上げ、また細胞内の抗原を細胞膜へ誘導するなどして免疫治療の増強効果も期待している。
本研究は衝撃波を用いた新規の診断技術の確立と治療法の確立を目指している。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi