• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳脊髄腫瘍を標的とするボロン放射性同位体化合物を用いた新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K12295
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

武藤 淳  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (30383839)

研究分担者 樺山 一哉  大阪大学, 放射線科学基盤機構, 教授 (00399974)
峯 裕  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 訪問研究員 (10306730)
渡辺 崇  藤田医科大学, がん医療研究センター, 准教授 (10402562)
金蔵 孝介  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (10508568)
柳 久乃  藤田医科大学, 医学部, 講師 (40868949)
服部 能英  大阪公立大学, 研究推進機構, 客員研究員 (50514460)
切畑 光統  大阪公立大学, 研究推進機構, 特任教授 (60128767)
廣瀬 雄一  藤田医科大学, 医学部, 教授 (60218849)
佐谷 秀行  藤田医科大学, がん医療研究センター, センター長 (80264282)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード脳脊髄腫瘍 / インドシアニングリーン / 術中蛍光造影 / RI創薬 / ホウ素中性子捕捉療法
研究開始時の研究の概要

我々は、特定臨床研究でインドシアニングリーン(ICG)を利用した、脳脊髄腫瘍の新規術中蛍光診断技術を開発し、MRI造影剤ガドリニウムにて造影効果のある脳脊髄腫瘍への応用が可能であることを示した。 ICG-ボロン(10B-ホウ素)化合物を、手術時に投与することで術中蛍光造影診断を行うとともに、その後、残存病変、摘出不可能病変に対して、腫瘍内に貯留したICG-ボロン化合物に対して、 Boron Neutron Capture Therapy(ホウ素中性子捕捉療法、BNCT)を応用し、中性子線を照射することで、殺細胞効果を期待し、診断と治療が一緒に可能となるセラノティクス治療を目指している

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi