• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

iPS細胞を用いた筋拘縮型エーラス・ダンロス症候群における脊柱変形メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K12327
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

岳 鳳鳴  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (20532865)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード筋拘縮型エーラス・ダンロス症候群 / 脊椎変形 / 疾患iPS細胞
研究開始時の研究の概要

筋拘縮型EDSは、CHST14遺伝子の変異に基づくデルマタン硫酸の全身的欠乏を主病態とする疾患である。進行性脊椎変形を頻繁に引き起こし、患者のQOL/ADL低下を招く。患者から組織を採取することは困難であるため、mcEDSの骨格変形の病因は解明されていない。我々は、既に3人のmcEDS患者由来iPS細胞株を樹立し、骨細胞に分化させ、骨形成障害を示した。本プロジェクトでは、CHST14遺伝子変異を有するiPS細胞を用いて、疾患固有の骨発生過程(軟骨内骨化)を再現し、脊柱変形の病態生理学を更に明らかにして、病因に基づく変異遺伝子の修復による治療アプローチを探索することを目的としている。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi