• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軟部肉腫のCINSARCリスク分類と腫瘍内免疫動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K12367
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

小林 由香利  近畿大学, 医学部, 助教 (40866919)

研究分担者 船内 雄生  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 助教 (00830019)
長岡 孝治  近畿大学, 医学部, 准教授 (80649799)
垣見 和宏  近畿大学, 医学部, 教授 (80273358)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード軟部肉腫 / CINSARC / 腫瘍内免疫動態
研究開始時の研究の概要

浸潤を伴う高リスクの軟部肉腫に対しては、周術期化学療法が行われているがその薬剤は毒性が強く、20年以上変わっていない。また、免疫チェックポイント阻害剤(ICI)治療も単剤では十分な効果が得られていない。そのため、化学療法の最適化と、新規治療開発が必要である。欧州で用いられているリスク分類(CINSARC)は、腫瘍側の因子に係る遺伝子発現情報を用いており、免疫学的な評価を欠いている。そこで、従来の細胞生物学的な腫瘍免疫解析を用いて、腫瘍側の因子、免疫側の因子を明らかにし、軟部肉腫の腫瘍内微小環境の特性を明らかにする。その特性を用いたリスク分類により治療の最適化、新規治療法の開発を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi