• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レントゲンに代わる次世代の運動器疾患評価ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K12390
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

中元 秀樹  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20972772)

研究分担者 大島 寧  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (50570016)
加藤 壯  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50822061)
谷口 優樹  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80722165)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードIMU:慣性計測装置 / 動態評価 / 運動器評価
研究開始時の研究の概要

整形外科・脊椎外科の診療では、レントゲンやCT、MRIなどの静止画像による評価を行うことが一般的です。しかし対象疾患の多くは、歩行や姿勢、動作によって痛みや動かしにくさなどの自覚症状が変化することが多いです。そのため日常生活動作を含めて、手軽な装置で歩行や姿勢、動作に伴う体の状態の変化を評価することが必要と考え、小型の慣性センサーを活用して、歩行や姿勢の状態を評価し、疾患の特徴を見出す方法を開発することを目指します。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi