• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄損傷急性期におけるリアノジン受容体を標的とした新規脊髄保護療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K12391
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

大橋 正幸  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70706720)

研究分担者 大橋 宣子  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (70706712)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード脊髄損傷 / リアノジン受容体 / 脊髄保護 / 興奮毒性 / カルシウムイオン
研究開始時の研究の概要

脊髄損傷は、運動麻痺や難治性疼痛により生活の質を著しく低下させる重篤な病態である。申請者らは活性酸素 (ROS)による脊髄損傷後の二次損傷において、興奮性シナプス前終末のN型電位依存性Ca2+チャネル (VGCC)や小胞体のリアノジン受容体 (RyR)の活性化と、それに引き続く細胞内Ca2+濃度の上昇が関与することを明らかにしてきた。本研究では、RyR阻害剤(ダントロレン)の脊髄保護効果を運動機能および脊髄損傷後疼痛の両面から解析することを目的とする。ダントロレンは脊髄損傷後慢性期の筋痙縮に対してすでに臨床使用されている薬剤であり、本研究で有用性が示されれば、早期臨床応用も期待できる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi