• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨格筋の量及び質に関する縦断的変化を基盤とした高齢者の移動能力低下の要因の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24K12408
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

渡邉 剛  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (30815014)

研究分担者 酒井 義人  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 部長 (70378107)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードサルコペニア / 高齢者 / 歩行
研究開始時の研究の概要

加齢に伴い骨格筋量が減少すると、移動能力及び歩行機能が低下し高齢者の日常生活動作に大きな影響を及ぼすことから、サルコペニアは介護リスクの主たる要因を占める運動器疾患の治療においては重要な要素である。しかしサルコペニアの現行の診断基準は、若年者比で評価した骨格筋量と生命予後との関連を重視した筋力及び歩行速度で定義されており、高齢者の移動能力の維持において必要な骨格筋量が評価されていない。高齢者の移動能力維持には運動器疾患治療以外に、このような加齢に伴う移動能力の維持は介護予防の面からも超高齢化社会の真っ只中にある我が国において極めて重要な課題である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi