• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リンパ節抗原提示細胞の解析とその活性化制御;新規がん免疫療法の開発に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 24K12442
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

矢津田 旬二  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 講師 (20749626)

研究分担者 新留 琢郎  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (20264210)
神波 大己  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (20402836)
菰原 義弘  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (40449921)
元島 崇信  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (60726355)
村上 洋嗣  熊本大学, 病院, 助教 (70735703)
倉橋 竜磨  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (80867945)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード腫瘍免疫 / マクロファージ / CD169
研究開始時の研究の概要

本研究は新たな癌免疫療法の開発を目的とした研究である。現在使用されている免疫チェックポイント阻害剤は、抗原提示細胞である樹状細胞と腫瘍細胞を標的として、腫瘍反応性T細胞を活性化させることを目的としている。本研究では樹状細胞と同様に抗原提示細胞であるマクロファージを対象としており、マクロファージを活性化する物質を投与することで、抗原提示能の増強もしくは直接的な抗腫瘍効果の増強させることを目的とした県境となっている。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi