研究課題/領域番号 |
24K12453
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
兼松 明弘 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (90437202)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 尿道形成 / 動脈血流 / 一酸化窒素 / レーザードップラー |
研究開始時の研究の概要 |
尿道狭窄は外傷などにより尿道の内径が狭くなる疾患である。尿道狭窄の距離が短い場合は狭窄部を切除して健常な断端同士を吻合するが、血流や神経の切断は吻合後狭窄や術後勃起障害の原因となる。近年、一酸化窒素(NO)系が血流促進作用により再建部の再狭窄を防止する可能性があることが報告されている。そこで、臨床症例の尿道の全割標本を用いNO支配神経、血管系の尿道における分布を検討する。また実際の尿道形成手術中に尿道離断後の残存血流をレーザードップラーを用いて前向きに検討し、術後にNO系の賦活剤としてタダラフィルを3カ月間投与するオープンラベル化無作為割り付け試験を行う.
|