• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移植腎廃絶につながる移植後BKウイルス腎症の革新的な早期診断・治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K12463
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

深江 彰太  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00964397)

研究分担者 野々村 祝夫  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30263263)
角田 洋一  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (40710116)
山中 和明  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (10648017)
中澤 成晃  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80759530)
田中 亮  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (60909654)
松村 聡一  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (90981986)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード腎移植 / BKウイルス感染症
研究開始時の研究の概要

近年、免疫抑制剤の進歩により拒絶反応の頻度は著明に低下した。一方で強力な免疫抑制
状態に伴う感染症の発症リスクの上昇が大きな問題となっている。BKPyVは免疫抑制状態に伴い再活性化し、一定の確率でBKPyV腎症を発症させる。本疾患は極めて予後が不良であり、高率に移植腎廃絶を引き起こすことが知られている。しかし、残念ながらBKPyV腎症を早期に診断する方法や治療薬は開発されておらず、BKPyVの詳細なメカニズムも十分に解明されていない。本研究は腎移植後BKPyV腎症の進展に寄与する遺伝子やタンパク質を同定し、BKPyV腎症の病態を明らかにすることが目的である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi