• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移植腎長期生着に向けた新規空間的遺伝子発現解析による腎線維化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K12508
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

山中 和明  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (10648017)

研究分担者 深江 彰太  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00964397)
角田 洋一  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (40710116)
田中 亮  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (60909654)
中澤 成晃  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80759530)
松村 聡一  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (90981986)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード腎移植 / 腎線維化 / 慢性交代関連型拒絶反応
研究開始時の研究の概要

移植腎生着率は短期的には飛躍的な向上がみられるが、長期的には満足いく結果が得られていない。その原因として、経時的に増悪する腎線維化がある。長期生着移植腎には拒絶反応や薬剤毒性など多岐にわたる要因が複雑に影響するため、腎線維化メカニズムは解析困難であった。新規に開発された空間遺伝子発現解析は移植腎組織上に表出する様々な所見ごとの遺伝子解析が可能で、複雑な移植腎線維化のメカニズムをより的確に解明が可能となる。最終的には広く研究者が利用できるよう空間遺伝子発現解析結果をデータベース化する。その結果をもとに個々の遺伝子の腎線維化への役割を明らかにし、腎線維化の予防・治療薬を創出する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi