• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食事による概日リズム調節と子宮蠕動運動-新たな産科婦人科疾患予防法の探索-

研究課題

研究課題/領域番号 24K12525
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

細野 隆  金沢大学, 附属病院, 助教 (50867893)

研究分担者 藤原 浩  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (30252456)
大黒 多希子  金沢大学, 疾患モデル総合研究センター, 教授 (30767249)
安藤 仁  金沢大学, 医学系, 教授 (50382875)
藤原 智子  京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 教授 (60310744)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード時計遺伝子 / 概日リズム / 子宮 / 子宮収縮
研究開始時の研究の概要

概日リズムは一日単位のリズムであるが、女性は月単位の生殖リズムを有しておりホルモン分泌の変化は子宮や卵管の収縮リズムを変化させる。一方、消化管では蠕動運動は時計遺伝子による調節を受けていると報告されており、子宮筋が消化管同様、内輪外縦構造から成るという組織学的類似性に着目し子宮蠕動運動が時計遺伝子の制御を受けている可能性を想定した。
これまでの研究で摂食行動が子宮概日リズムを調節することが明らかになり、異常な食事行動が子宮概日リズム異常を介して子宮異常収縮を引き起こす可能性を想定した。本研究では独自開発した不規則食事マウスモデルを用いて時計遺伝子によるマウス子宮収縮制御機構を検証することとした。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi