研究課題/領域番号 |
24K12539
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
馬場 長 岩手医科大学, 医学部, 教授 (60508240)
|
研究分担者 |
永沢 崇幸 岩手医科大学, 医学部, 特任講師 (10453309)
山口 建 京都大学, 医学研究科, 講師 (20378772)
利部 正裕 岩手医科大学, 医学部, 特任准教授 (30382609)
大黒 多希子 金沢大学, 疾患モデル総合研究センター, 教授 (30767249)
濱西 潤三 京都大学, 医学研究科, 准教授 (80378736)
佐藤 翔 岩手医科大学, 医学部, 助教 (90749863)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 子宮体癌 / p53abn |
研究開始時の研究の概要 |
子宮体癌の取扱いは転機を迎えている。従来の病理組織型と進行期に分子遺伝学的特徴を組み込み、再発リスクを階層評価することで低リスクの個別化医療が可能となった一方で、漿液性癌を主としたp53abnは有効な治療のない真の高リスク群として取り残されている。 本研究ではp53abnに対する治療開発を目的として、臨床検体と生体内腫瘍評価モデルを用いて腫瘍側因子と間質・宿主側因子を複合的に深層学習する。腫瘍-宿主相関を標的化できればp53abnに有効な複合免疫療法の実装に繋がり、子宮体癌の長期予後改善に寄与しうる。
|