• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

着床不全および不育症の治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K12542
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

黒田 恵司  順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (60459162)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード不妊症 / 流産 / 着床不全 / 不育症 / 体外受精
研究開始時の研究の概要

主な概要は以下の2点である。
①CEの治療法の確立:着床不全・不育症患者の子宮内膜を生検しCD138免疫染色と子宮内細菌培養検査を行う。CD138陽性細胞数が<10個なら良好胚盤胞を移植し妊娠成績を確認し、CEの診断法を確立する。≧10個であれば抗菌薬などでCEの治療を行う。
②高齢女性の着床不全・不育症の治療法の確立:着床不全・不育症患者を(1)OPTIMUM+PGT-A施行(2)PGT-Aのみ施行(3)いずれも施行せずの3群にわけ、良好胚盤胞移植を行う。妊娠成績を解析しOPTIMUMとPGT-Aの有効性を確認。着床不全や不育症のリスク因子、年齢などの因子に対して多変量解析を施行し治療法を検討。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi