• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

周産期合併症の発症リスクが異なる子宮内膜調整法の妊娠初期胎盤への影響

研究課題

研究課題/領域番号 24K12599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

村林 奈緒  浜松医科大学, 医学部, 特任准教授 (10378416)

研究分担者 宗 修平  浜松医科大学, 医学部, 特任講師 (30647607)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード子宮内膜 / 脱落膜 / 周産期合併症 / 流産 / 炎症
研究開始時の研究の概要

現在、本邦では14人にひとりが高度生殖補助医療により生まれている。体外受精で得られた受精卵を凍結融解後に子宮へ移植する場合、自然な排卵周期に合わせて移植する自然排卵周期とホルモン剤で子宮内膜の状態を調節後に移植するホルモン補充周期がある。近年、ホルモン補充周期により妊娠した女性は自然排卵周期の場合に比べて周産期合併症の発症頻度が高いことが明らかになってきた。我々はその原因として、子宮内膜と絨毛で構成される胎盤の質の違いに着目している。本研究では異なる子宮内膜調整法によって得られた妊娠初期胎盤の形態学的および免疫組織学的な差異を明らかにし、周産期合併症発症の原因を解明することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi