• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

左右耳の人工内耳手術間隔の両耳聴能力獲得に及ぼす聴覚脳の可塑性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K12663
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)

研究代表者

加我 君孝  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 名誉臨床研究センター長 又はセンター長 (80082238)

研究分担者 南 修司郎  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 耳鼻咽喉科, 科長 (00399544)
竹腰 英樹  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (10302738)
榎本 千江子  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (70466241)
穐吉 亮平  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 政策医療企画研究部, 研究員 (80572859)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード人工内耳手術 / 経時的手術 / 両耳聴 / 方向感 / 脳の可塑性
研究開始時の研究の概要

先天性及び後天性難聴に対する人工内耳手術は、左右別々に継時的に異なる年齢で行う場合、手術後の両耳に獲得される聴覚は、先天性難聴児の場合は脳の発達に伴う可塑性、言語発達の臨界期が関与し、後天性難聴の場合は完成した脳の可塑性の関与が考えられる。本研究は両側先天性重度/高度難聴であったが人工内耳手術を左右異なる時期に実施し、少なくとも最終手術から5年以上経過した12歳以上の小児と後天性難聴の成人症例を研究の対象とする。研究方法はCI2004による片耳聴検査に加え両耳聴検査を行う。両耳聴検査は両耳分離能検査と両耳融合能検査の両方を用いる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi