• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

嗅神経芽細胞腫における高悪性度獲得メカニズムの解明と革新的新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K12664
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

山崎 一樹  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (00422238)

研究分担者 中川 拓也  千葉大学, 健康疾患オミクスセンター, 特任講師 (50813531)
花澤 豊行  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (90272327)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード嗅神経芽細胞腫 / エピゲノム / 単一細胞解析 / 初代培養細胞
研究開始時の研究の概要

嗅神経芽細胞腫は神経腫瘍の一種であり、嗅粘膜上皮から発生する稀な神経外胚葉性悪性腫瘍である。治療は手術に加えた化学放射線療法・重粒子線治療が行われるが、依然として再発症例は多く長期的な観察が必要とされている。特に高悪性度群に対しては再発例も多い。近年、高悪性度群が高DNAメチル化と相関することが知られてきており、高DNAメチル化はIDH2の遺伝子変異により誘導されることが明らかとなっているもののどのように発癌に関与しているのかは未だ明らかでない。そこで、本研究課題では「嗅神経芽細胞腫の高悪性度群はどのような分子機構で高悪性度を獲得するのか?」という問いを追究していく。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi