• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

嗅粘膜特異的プローブを用いた嗅粘膜の生体内可視化法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K12665
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

西嶌 大宣  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50704938)

研究分担者 小川 慶  東京大学, 保健・健康推進本部, 助教 (10877020)
近藤 健二  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (40334370)
籠谷 領二  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90707762)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード耳鼻咽喉科 / 嗅覚障害 / イメージング / 嗅粘膜
研究開始時の研究の概要

嗅覚機能の正確な評価のためには嗅粘膜の状態を正確に把握することが必要不可欠である。しかしヒトの嗅覚機能の評価方法は、“匂いを嗅いで認識し、その匂いを表現する”という主観的認知検査以外には方法がない。本研究は我々が先行研究で見出した嗅粘膜特異的な蛍光プローブ(gGlu-HMRG及びCoumarin)の各種応用法を検討し、生体内で嗅粘膜を直接可視化することで、これまでは主観的な評価に拠っていた嗅覚機能を客観的に評価する新規評価方法を確立することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi