• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴神経腫瘍におけるMMP14の役割と新規治療及び検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K12678
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

百束 紘  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (80712794)

研究分担者 大石 直樹  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (10348740)
和佐野 浩一郎  東海大学, 医学部, 准教授 (40528866)
都築 伸佳  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 聴覚・平衡覚研究部, 研究員 (60836633)
藤田 岳  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (90533711)
荒井 康裕  横浜市立大学, 医学部, 講師 (90614818)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード聴神経腫瘍 / MMP14 / 新規治療法 / 新規検査法
研究開始時の研究の概要

聴神経腫瘍の治療は手術による腫瘍の摘出または定位放射線治療があるが、手術の合併症として聴力の悪化、めまい、顔面神経麻痺がある。腫瘍の増大を予測するまたは感音難聴の進行を予測するバイオマーカーが存在せず、MRIによる画像検査と聴力検査、身体所見が治療介入の判断材料であり、外科的介入のタイミングが難しい。本研究では、MMP14に着目し、どのように感音難聴や腫瘍増大に関わるかについて検討し、新たな治療戦略の一助とする。また、聴神経腫瘍患者のMMP14発現値の経時的変化と臨床所見について検討し、MMP14が感音難聴の進行あるいは、腫瘍増大を予測するバイオマーカーとなり得るか検討を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi