• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ギャップ誘発聴性定常反応を用いた他覚的聴覚時間分解能の計測とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K12725
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

岡本 秀彦  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (30588512)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード聴性誘発電位 / 時間分解能 / 聴覚 / ギャップ / 脳波
研究開始時の研究の概要

語音を正しく知覚するためには、音圧の時間的変化を検知する「聴覚時間分解能」が重要である。近年申請者らは健聴者においてギャップ(無音)誘発聴性定常反応(gASSR)を用いて聴覚時間分解能を他覚的に計測することに成功した。本研究では、聴覚時間分解能が低下している片側性感音難聴者の健側耳、病側耳のギャップへの反応を比較することで、自覚的語音聴取能および聴覚時間分解能と、他覚的聴覚時間分解能の関係を明らかにする。また、gASSRは神経活動同期性を非侵襲的に計測することに優れている。認知症では神経活動の同期性が低下することが指摘されており、その診断にgASSRが有用ではないかと考える。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi