研究課題/領域番号 |
24K12733
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
大島 猛史 日本大学, 医学部, 教授 (40241608)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 耳管閉鎖障害 / 耳管開放症 / 有限要素法 |
研究開始時の研究の概要 |
耳管閉鎖不全(ETCF)は小児期から発症し、小児の滲出性中耳炎の遷延に関与するが、真珠腫性中耳炎、癒着性中耳炎の発症と難治化の最大の危険因子である。このリスクは現在、過小評価されているが、早急に解決しなければならない課題である。耳管閉鎖不全の機序はいまだ明らかにされておらず、根本的な治療法もない。動物では耳管障害の再現ができず、別の手法が必要である。ヒト耳管の数理モデルと2000例以上の豊富な耳管障害臨床例をもとに有限要素法による数理モデルおよび人体側頭骨モデルでの病態再現を行う。耳管閉鎖不全における耳管閉塞機構を解明し、根本的な治療法の確立につなげる。
|