• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

味蕾形成機構の解明を基軸とした機能的味蕾誘導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K12735
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関関西医科大学

研究代表者

吉田 真子  関西医科大学, 医学部, 講師 (40392170)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード味蕾 / 舌上皮細胞 / ヒトオルガノイド / ノックインマウス / 多色細胞系譜追跡法
研究開始時の研究の概要

味覚回復には味蕾の再生・機能回復が極めて重要と考えられるが、未だ有効な治療法は確立していない。所属研究室では、網羅的遺伝子発現解析により味蕾幹細胞マーカー候補として遺伝子Xを同定し、それを標的とした遺伝子組換えマウスを作製した。本研究では、多色細胞系譜追跡法を用いてX陽性細胞を起源とする味蕾形成機構を明らかにするとともに、シングルセル遺伝子発現解析により味細胞分化ないし味蕾誘導に有効な標的分子の探索および同定を行う。さらに、ヒト舌上皮組織に由来するオルガノイド培養細胞を作製し、マウスと同様の解析を実施することにより、最終的には機能的味蕾を誘導するための方法を開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi