• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AGEs量を反映する水晶体自発蛍光値を用いた糖尿病網膜症の新たな病態評価方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K12759
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

平野 隆雄  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (90735151)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード糖尿病網膜症 / 終末糖化産物 / 水晶体自発蛍光値
研究開始時の研究の概要

糖尿病網膜症を評価する際、糖尿病罹病期間やHbA1cなどを参考にすることが多いが、実臨
床の場ではこれらの値と眼底の状態が解離することをしばしば経験する。
そのため、長期にわたる患者の糖尿病コントロールを反映し、眼底の状態と相関する客観的な指標が求められている。高血糖状態が持続することで産生される終末糖化産物(AGEs)がMetabolic Memoryを最もよく説明できる経路として注目されている。本研究ではAGEs蓄積量を反映する水晶体自発蛍光値(Lens-AF)を用いた糖尿病網膜症の新たな病態評価方法を確立する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi