• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メラニンに関与するニューロペプチドを標的とした加齢黄斑変性への新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K12784
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関山口大学

研究代表者

湧田 真紀子  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (30886289)

研究分担者 木村 和博  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60335255)
山田 直之  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (70437630)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード加齢黄斑変性 / メラニン / 黄斑 / 網膜 / ニューロペプチド
研究開始時の研究の概要

新生血管型加齢黄斑変性(nAMD)は黄斑の慢性炎症に起因する疾患であり、日本人を含むメラニンが多い人種で比率が高いサブタイプでは、RPEの炎症に続発してより若年で新生血管(MNV)を伴うnAMDを発症する。この事実から、RPE内でのメラニン、特にメラニン量が多い人種で優位なユーメラニンに由来するRPEでの炎症がMNV発生のトリガーになると考えた。本研究では、RPEにおいてメラニンの分解抑制に関与するニューロペプチドX(NP-X)を同定し、その発現レベルの調節ならびにRPE内メラニン関連物質の産生・分解を制御する分子機構を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi