• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オミックス解析を用いた特発性ぶどう膜炎の分類と病態理解

研究課題

研究課題/領域番号 24K12791
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関杏林大学

研究代表者

慶野 博  杏林大学, 医学部, 教授 (90328211)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードぶどう膜炎
研究開始時の研究の概要

本課題では特発性ぶどう膜炎の層別化診療の実現に向けて、患者血清を用いたメタボローム(代謝物質)解析、および末梢血単核球を用いた次世代シークエンサー(NGS)によるトランススクリプトーム(mRNA)解析を行い、特発性ぶどう膜炎患者と健常人の比較、さらに病型分類(肉芽腫性と非肉芽腫)した場合の発現プロファイルの比較、サルコイドーシス患者と特発性肉芽腫性ぶどう膜炎患者の代謝物質およびmRNAの網羅的発現プロファイルの類似点を主成分解析やクラスター解析を用いて解析する。本研究ではオミックス解析を用いて特発性ぶどう膜炎の分類・病態解明に有用なバイオマーカーの確立を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi