研究課題/領域番号 |
24K12803
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
岩井 祥子 京都大学, 医学研究科, 特定研究員 (00768905)
|
研究分担者 |
池田 華子 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (20372162)
井上 由美 京都大学, 医学研究科, 特定研究員 (70867481)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 網膜色素変性 / 疾患特異的iPS細胞 / 網膜オルガノイド |
研究開始時の研究の概要 |
日本人の網膜色素変性患者では、EYS遺伝子の変異が高頻度に認められる。EYSタンパク質は視細胞に発現することが明らかになっているが、その正確な機能は解明されていない。本研究では、EYS遺伝子変異をもつ網膜色素変性患者からiPS細胞を樹立し、視細胞を含む立体網膜へ分化させる。また健常人由来のiPS細胞から網膜色素上皮細胞を分化させ、立体網膜の視細胞を網膜色素上皮上に重層させ、眼組織模倣を試みる。患者・健常人iPS細胞由来の視細胞の形態・機能の比較検討により、EYSタンパク質の機能を明らかにする。
|