• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希少糖と細胞内シグナル制御による糖尿病網膜症の治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K12809
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関香川大学

研究代表者

鈴間 潔  香川大学, 医学部, 教授 (80335265)

研究分担者 三好 由希子  香川大学, 医学部, 助教 (10985568)
逢坂 理恵  香川大学, 医学部, 助教 (60867315)
中野 裕貴  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (70814854)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード糖尿病網膜症
研究開始時の研究の概要

糖尿病網膜症では血管内皮増殖因子(VEGF)などの増殖因子が放出され、血管透過性亢進による黄斑浮腫(視力低下)や血管新生(血管新生緑内障、牽引性網膜剥離)により失明に至ると考えられている。抗酸化作用や癌細胞増殖抑制作用が発見された希少糖である D-アロース(D-allose)、眼内血管新生因子であるコハク酸やエリスロポエチン、Ang1-Tie2, ephrin-Ephシステムなどの増殖因子と、幹細胞であるiPS細胞、その下流のAktなどの血管安定化シグナルを積極的に利用することにより、網膜内血管再生を誘導し、周皮細胞をリクルートすることによる新規治療法の開発を企画した。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi