• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経伝達物質を標的とした近視抑制薬の網羅的な探索

研究課題

研究課題/領域番号 24K12811
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

山田 教弘  横浜市立大学, 医学研究科, 特任准教授 (00400721)

研究分担者 目黒 明  横浜市立大学, 医学研究科, 特任教授 (60508802)
水木 信久  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (90336579)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード近視 / 神経伝達物質 / 創薬スクリーニング
研究開始時の研究の概要

本研究では、①私達の以前のゲノム解析で見出された遺伝子情報および既知の遺伝子情報を基に、近視の動物モデルを用いて、神経伝達物質関連遺伝子の発現量の変動を調査し、近視眼において発現量が変動を示す神経伝達物質関連遺伝子を網羅的に同定する。さらに、②神経伝達物質関連遺伝子の発現量の変動に起因して、特定の神経伝達物質の発現量が変動するかも調査する。その後、③近視動物モデルの近視眼で発現量の変動が認められた神経伝達物質関連遺伝子および神経伝達物質の活性を阻害または作動する化合物のスクリーニングを行い、近視抑制薬の開発の可能性を探る。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi