研究課題/領域番号 |
24K12845
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56070:形成外科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
樋口 慎一 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20892392)
|
研究分担者 |
蛯沢 克己 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20397459)
橋川 和信 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (90403237)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 低温大気圧プラズマ / 慢性創傷 / 難治性潰瘍 |
研究開始時の研究の概要 |
われわれ形成外科の分野の中で創傷治癒と呼ばれる、体が本来持っている傷を修復する仕組みに関する分野は基本的ですが非常に複雑です。大気圧で室温でも適応が可能なプラズマ(低温大気圧プラズマ)が医療分野にも適応されるようになりました。低温大気圧プラズマが治りにくい傷に効くことがわかってきましたが、その機序に関しては未だ不明です。われわれの目的は低温大気圧プラズマが傷が治る過程においてどのような影響を及ぼしているかを検討することです。
|