• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

EBウイルス感染ヒト唾液腺オルガノイドモデルによるシェーグレン症候群発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K12902
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関鶴見大学

研究代表者

中山 亮子  鶴見大学, 歯学部, 助教 (50749843)

研究分担者 松本 直行  鶴見大学, 歯学部, 教授 (20386080)
美島 健二  昭和大学, 歯学部, 教授 (50275343)
井上 裕子  日本薬科大学, 薬学部, 教授 (50367306)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード唾液腺 / オルガノイド / シェーグレン症候群 / EBV / 女性ホルモン
研究開始時の研究の概要

閉経後の女性に多く発症する自己免疫疾患であるシェーグレン症候群(SS)はEB (Epstein - Barr)ウイルスの再活性化と閉経による血中エストロゲン量の低下が発症に関与するとされる。更年期女性の唾液腺ではウイルス感染防御などに関与するオリゴアデニル酸合成酵素 (OAS1) 遺伝子の発現が有意に減少しており、本研究は、ヒト唾液腺オルガノイドモデルの作製技術を応用してEBウイルス感染モデルを確立し、その感染モデルとEBウイルス活性化レポーター遺伝子導入マウスを用いた実験によって、更年期女性の唾液腺組織におけるOAS1の発現量低下がSS発症の誘因の一つとなるかを検証するものである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi