• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

補体と制御性T細胞による免疫チェックポイント阻害剤の新規効果予測・治療戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K12903
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関京都橘大学

研究代表者

今井 優樹  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (30440936)

研究分担者 的場 拓磨  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (40790712)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード補体
研究開始時の研究の概要

免疫チェックポイント阻害剤(ICI)は、口腔癌に対し有効性を示す。一方、その治療効果を示す患者は限られており、治療抵抗性の機序は解明されていない。近年、ICIの治療抵抗性のメカニズムの一つとして、がん組織に存在する制御性T細胞(Treg)が腫瘍微小環境下でPD-1を高発現することによって治療耐性が生じることが報告され、がん組織内のTregの特徴の違いがICIの治療抵抗性に関係していることが示唆されている。そこで本研究では、臨床検体及び既存データベースを用いて、口腔癌に浸潤したTregにおける補体受容体の発現が、浸潤したTregの機能にどのような影響を与えているかを解明する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi