• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上皮細胞のピロトーシス様細胞死抑制による歯周炎発症予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K12914
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

尾崎 幸生  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (60204187)

研究分担者 吉村 篤利  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (70253680)
坂本 英次郎  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (70771624)
岩下 未咲  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (80611326)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードNLRP3インフラマソーム / ピロトーシス / 上皮バリア / 人工歯石 / 歯周炎モデル
研究開始時の研究の概要

歯周炎は成人に広く蔓延した疾患で、その予防法の確立は急務である。申請者らはこれまでに歯石結晶粒子が、歯肉上皮細胞のNLRP3インフラマソームを活性化し、ピロトーシス様細胞死を誘導することを明らかにした。歯に付着した上皮細胞のピロトーシス様細胞死は、歯周組織と外界の物理的バリアの破壊を意味し、歯周炎の発症に本質的役割を果たすと考えられる。本研究では、上皮細胞のピロトーシス様細胞死を効率的に抑制する化合物をin vitroでスクリーニングし、申請者らが独自に開発した人工歯石投与歯周炎モデルラットを用いて、上皮バリアの破壊を抑制できるか検証し、歯周炎の新規予防法の開発につながる研究に発展させる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi