• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周組織細胞間の情報伝達を担う液性因子を利用した歯肉創傷治癒促進剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K12935
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関日本大学

研究代表者

中山 洋平  日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (30434088)

研究分担者 山口 亜利彩  日本大学, 松戸歯学部, 助教 (20979687)
小方 頼昌  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (90204065)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード細胞間相互作用 / 創傷治癒 / 歯肉接合上皮 / アメロチン
研究開始時の研究の概要

歯周治療時の創傷治癒は歯槽骨,セメント質,歯根膜を足場とし,歯肉の閉鎖によって達成される。歯肉は歯面と接着して歯肉接合上皮となり,体外からの刺激に対する恒常性を維持し,歯肉切開部の創傷部では,歯肉線維芽細胞および上皮細胞によって歯肉が閉鎖される。歯周組織再生療法の治癒過程初期においては,再生足場の間葉系細胞の分化誘導初期と歯肉の創傷治癒期が重なるが,この過程による歯肉組織の創傷治癒に影響を与える因子は不明であり,その知見を得た研究はない。今回,細胞共培養システムを用いて,歯肉の創傷治癒に関わる遺伝子の発現の変化を解析し,歯周組織の再生過程で生成される歯肉の創傷治癒に関わる液性因子を同定する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi