• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯髄創傷部の治癒を誘導する修復性マクロファージを標的とした生活歯髄切断法の創生

研究課題

研究課題/領域番号 24K12941
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

阿南 壽  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 病院顧問 (80158732)

研究分担者 松崎 英津子  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (20432924)
畠山 純子  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (50374947)
松本 典祥  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (80597948)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードPSリポソーム / 生体活性ガラス / 修復性マクロファージ / 象牙質・歯髄複合体 / アポトーシス
研究開始時の研究の概要

硬組織形成促進作用を有するPSリポソームと足場材としてのBAGを併用することにより、生活歯髄切断後の損傷部における象牙質・歯髄複合体の形成について検証することが本研究の目的である。研究方法としては、修復性マクロファージが象牙質・歯髄複合体の修復に及ぼす効果について、分子生物学的および免疫組織学的に解析する。また、動物モデルを用いて、断髄部にBAGおよびPSリポソームを填塞することにより、消失した象牙質・歯髄複合体の修復過程について、MTAと比較することにより、従来のネクローシスの介在する歯髄の創傷治癒とは異なる、アポトーシスを基盤とした象牙質・歯髄複合体の誘導再生法について検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi