• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マテリオミクス・アプローチによるpH応答型イオン徐放能を備えた接着性レジンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K12946
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

神野 友樹  大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教員 (10839202)

研究分担者 北川 晴朗  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (50736246)
山口 哲  大阪大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (30397773)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードマテリオミクス / pH応答 / イオン徐放 / 歯科材料 / 接着性レジン
研究開始時の研究の概要

近年、う蝕の発症や進行制御を目的として、接着性レジンへの抗菌性付与と隣接歯質再石灰化を誘導する試みが行われている。しかし、これまでの試みはアナログな試行錯誤により材料評価を繰り返し組成決定が行われたことから、最適な組成物を検証できていたとは言えない。そこで本研究では、酸性環境で溶解する抗菌ガラスと中性環境で溶解する歯質強化ガラスを組み合わせた混和ガラスの系において、試作ガラスの構成条件から物理化学的特性や機能を予測可能なAIを活用し、各機能を最も効果的に発現できる新規イオン徐放技術を確立することを目指す。さらに、確定した組成の混和ガラスを接着性レジンに応用し、pH応答型の多機能発現を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi