• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己集合性短鎖ペプチドとの動的架橋形成による温感性自己修復ゲルの新規DDS開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K12994
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

谷口 卓  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (80964569)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードエラスチン由来ペプチド / 動的共有結合 / 自己集合 / 自己修復 / DDS
研究開始時の研究の概要

温度感受性ハイドロゲルは液体として注入すると体温でゲル化するという性質から、複雑な形状の患部にも薬剤を投与できる新規DDS担体として注目されている。しかし、臨床に応用するためには複雑な合成手順、有毒な生分解副産物などの克服が課題である。エラスチン由来短鎖型ペプチド(Short-ELP)は、合成の簡便さ、生体適合性、温度応答性自己集合能などの利点から温感性ハイドロゲルの素材として期待されている。本研究では、このShort-ELPとアルギン酸との間に動的架橋を形成させることで、温感性のゲル化特性に加え、ゲル自身が自己修復性を持つハイドロゲルを開発し、新規DDS担体としての可能性を探索する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi