• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔機能低下症の機能回復目標と経過をモバイルデバイスで患者と共有し低栄養を防ぐ

研究課題

研究課題/領域番号 24K13056
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関日本大学

研究代表者

伊藤 誠康  日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (80307876)

研究分担者 河相 安彦  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (50221198)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード口腔機能低下症 / 口腔機能回復 / 咀嚼音
研究開始時の研究の概要

口腔機能の回復は、歯科医師による指導のみならず、患者個人が在宅等で行うリハビリテーションの実施が望ましい。しかし、咀嚼能力低下の回復については、補綴歯科的形態回復に留まっているのが現状である。本研究は咀嚼時に発現する「咀嚼音」を用いて、リハビリテーションの目標を検討設定することを第1の目標とし、その上で、患者自身が自宅等で咀嚼音をスマートフォンなどで録音し、口腔機能低下症の簡易診断とリハビリ目標を定め、目標に従い、患者自身がリハビリテーションを行う新たな支援法を検討し開発することを第2の目標としている。これにより国民の食と栄養の支援が広がり、健康長寿の延伸と医療費抑制も期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi