• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アバロパラチドが骨補填材関連マクロファージを介して促進する骨造成効果の解析と応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K13141
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関島根大学

研究代表者

小林 真左子  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (90706954)

研究分担者 河野 通秀  東京医科大学, 医学部, 講師 (00421066)
里見 貴史  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (70276921)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード骨補填材 / マクロファージ / 骨形成 / アバロパラチド
研究開始時の研究の概要

近年、急速な人口高齢化により骨粗鬆症の患者が年々多くなってきている。ビスフォスフォネート製剤や抗RANKL抗体製剤などに加え、ヒト副甲状腺ホルモン製剤は骨形成促進薬であり、重症骨粗鬆症治療薬の主流になってきた。しかし、これらの骨粗鬆薬投与患者における骨造成法の治療効果に関する知見は少ない。そこで、本研究では、2022年に本邦で承認された骨粗鬆症薬であるアバロパラチドに注目し、動物モデルを用いてアバロパラチド投与下における骨造成法の有用性を検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi