• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物由来メタボライトと外膜小胞の機能解析による口腔粘膜炎発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K13162
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

長谷川 温  東京医科大学, 医学部, 准教授 (50424619)

研究分担者 近津 大地  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (30343122)
篠原 正和  神戸大学, 医学研究科, 教授 (80437483)
藤居 泰行  東京医科大学, 医学部, 助教 (90829748)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードメタボライト / 外膜小胞
研究開始時の研究の概要

放射線化学療法の合併症である口腔粘膜炎は発生頻度が高く様々な予防策(対症療法)が
講じられている一方で、その発症機序の全容は未だ解明されていない。口腔粘膜炎患者では
口腔内細菌叢が変容することが明らかとなっているが、その変容した細菌叢が口腔粘膜炎の
発症にどのような影響を与えているかは不明である。そこで、口腔粘膜炎患者の口腔内細菌叢で優位となる細菌が放出するメタボライトや外膜小胞が、口腔粘膜炎の発症や増悪に何らかの影響を与えているのではないかと考え、口腔粘膜炎患者に特有なメタボライトの同定と、三次元口腔粘膜炎モデルによる口腔内細菌由来外膜小胞の特性を解明する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi