• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低用量BMP-2を用いた低侵襲注入式骨再生法による歯の移動限界拡大への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 24K13171
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

松本 芳郎  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (20292980)

研究分担者 青木 和広  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40272603)
清水 康広  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (60631968)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード歯槽骨形成 / 歯の移動 / 歯槽骨裂開 / 歯槽骨裂開予防 / ドラッグデリバリー
研究開始時の研究の概要

矯正歯科治療中、薄い歯槽骨への歯の移動は歯肉退縮や歯根吸収などのリスクを伴います。近年、我々は各種核因子κBリガンドの受容体活性化因子 (RANKL) 結合ペプチドを併用して低用量の骨形成タンパク質 2 (BMP-2) でも骨形成誘導能を促進する低侵襲の注入式歯槽骨形成法を開発しました。骨形成部位への歯の移動ができれば、歯の移動限界が拡大できます。そこで、本研究では、歯槽骨周囲に新生骨を形成する方法を開発し、その部位への歯の移動を可能にする諸条件を明らかにし、臨床応用への基盤を構築するために、骨形成誘導に必要な諸条件の検討と同部位への歯の移動の評価行います。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi