• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スマートフォンカメラと機械学習アルゴリズムを活用した咀嚼機能発達段階の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K13176
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

佐藤 秀夫  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (40507125)

研究分担者 石崎 晶子  昭和大学, 歯学部, 講師 (00710386)
橋口 真紀子  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (10457658)
植村 宗則  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (50636157)
山本 祐士  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (50878270)
森川 和政  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (70514686)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード非接触型バイタルセンシング技術 / オンライン嚥下機能診断システム / スマートフォンカメラ / 咀嚼検出アプリケーション / 機械学習
研究開始時の研究の概要

3Dカメラから得られる体表面動態情報の① 咀嚼嚥下時の経時的頭位、口唇動作および喉頭隆起変位量ならびに、② 同時計測をする筋電計および小型ワイヤレス集音マイクから、準備期、口腔期、咽頭期、食道期における液体、固形食品の咀嚼(音)、食塊形成、移送の内部嚥下動態を把握する。①、②データを同期し、解析を行い、体表面動態情報と内部咀嚼嚥下機能に関する各年代の相関性を導き出し、アルゴリズムデータを確立する。特に画像データは畳み込みニューラルネットワークによる深層機械学習を活用して咀嚼動態を判定する。人工知能を活用することで、乳児期の離乳食期および指示に従いにくい障害児の顎運動も検知・判別を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi