• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビタミンDによるセロトニンや腸内細菌叢を介した覚醒時ブラキシズムの治療効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K13177
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

福嶋 美佳  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (30828190)

研究分担者 宮脇 正一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (80295807)
前田 綾  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (10457666)
大賀 泰彦  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (40780002)
中田 匡宣  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (90444497)
研究期間 (年度) 2024-02-26 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード覚醒時ブラキシズム / 精神的ストレス / 腸内細菌 / セロトニン / ビタミンD
研究開始時の研究の概要

精神的ストレスは覚醒時ブラキシズムの有力な危険因子とされる。また、腸内細菌はメンタルヘルスに関与し、ビタミンDはセロトニン合成や腸内細菌叢の改善に関与するとされる。また、うつ病や不安障害は覚醒時ブラキシズムの最も重要な予測因子とする報告や両者の相関、腸内細菌叢と関連が深い精神神経系疾患とされる。そこで、ビタミンDがセロトニンの合成や腸内細菌叢に影響を及ぼし、覚醒時ブラキシズムを改善するという仮説の検証とうつ病や不安障害を参考にストレスによる咬筋活動増加のメカニズムをヒトを対象とした疫学研究および介入研究、動物実験により解明することとした。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi