• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト乳歯歯髄幹細胞の分化多能性におけるアルカリホスファターゼの機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K13200
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

稲田 絵美  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (30448568)

研究分担者 佐藤 正宏  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, ゲノム医療研究部, 共同研究員 (30287099)
齊藤 一誠  朝日大学, 歯学部, 教授 (90404540)
野口 洋文  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50378733)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードヒト乳歯歯髄細胞 / アルカリホスファターゼ
研究開始時の研究の概要

先天的にALP活性が低下した低ホスファターゼ症(HPP)患者由来の、乳歯歯髄細胞(HDDPC)(以下、HPP-HDDPC)と健康小児由来のHDDPC(以下、N-HDDPC)における分化多能性を比較する。更に、HPP-HDDPCにALP発現ベクターを導入することで、その分化多能性が変わるのかどうか、また、マウスやヒトの胚性幹細胞からゲノム編集法でALP活性を喪失させることで、その分化多能性は消えるのか、などを調べる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi