研究課題/領域番号 |
24K13206
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57070:成長および発育系歯学関連
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
大島 朋子 鶴見大学, 歯学部, 教授 (50233101)
|
研究分担者 |
向井 陽子 鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (70882835)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 小児の精神的ストレス / バイオマーカー / 唾液 / リキッドバイオプシー |
研究開始時の研究の概要 |
成長後の精神疾患リスクとなり得る、小児の長期精神的ストレスによって起こる生体現象を解明し、唾液・口腔細菌叢に反映されるものを利用し、短時間で正確かつ非侵襲的に把握・診断する方策を見出すことを目的とする。すでに報告がある短期ストレス応答タンパク質等は長期ストレスへの対応は見られないので、長期経過で生体に見られる変化が唾液中に反映されるものをバイオマーカーとして定性・定量的評価を実現し、国民の心と体の健康に寄与することを目指すものである。 バイオマーカー候補として、口腔常在菌叢、唾液中の代謝産物、転写後の発現制御に関わる小分子非コードRNA(small ncRNA)などを捉えるための基礎研究を行う。
|