• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔内dysbiosis改善による歯周病予防ツールの開発ー細菌間栄養ネットワークの解析ー

研究課題

研究課題/領域番号 24K13224
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関日本歯科大学

研究代表者

田中 とも子  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (70307958)

研究分担者 堀江 哲郎  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (10508675)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード歯周病 / dysbiosis / 細菌間栄養ネットワーク
研究開始時の研究の概要

2024年度はバイオフィルムの作製・候補菌の培養条件設定として、人工歯肉溝装置を用いて、S. g.と歯周病原性菌からバイオフィルムを作製し、歯肉溝内の環境を再現する。
2025年度は候補菌のスクリーニングとして、歯周病予防効果が期待される口腔常在菌をバイオフィルムに作用させ、バイオフィルムに対する影響について評価する。
2026年度は応用プロトコルの検討として、歯周病予防効果が期待される各候補菌の培養上清をバイオフィルムに作用させ、歯肉溝の細胞に対する影響について評価する。さらに、2025年度のバイオフィルムまたは歯肉溝上皮細胞への効果評価を考慮し、歯周病予防に効果的な口腔常在菌を決定する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi