• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経皮的電気刺激による新たなプロトコールを用いた舌訓練法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K13226
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関日本歯科大学

研究代表者

高橋 賢晃  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (20409246)

研究分担者 戸原 雄  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (40468773)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード経皮的電気刺激 / 舌訓練 / 高齢者 / 摂食嚥下障害
研究開始時の研究の概要

経皮的電気刺激(以下TES)には、低周波刺激を与え、ターゲットとなる筋肉の筋収縮を誘発し増強する効果がある。TESは嚥下のリハビリテーション分野でその有効性が示されているが、TESの臨床効果に関しての報告では、対象者、電気刺激パラメーター(電極の配置、電気刺激の強度や刺激のパターン)の違いにより、これまでの研究結果には相違がみられている。
よって、嚥下生理機能への効果に関するエビデンスに基づいた、最適なTESプロトコールの提示が必要不可欠である。本研究の目的は、先行研究とこれまで申請者が行ってきたTES研究に基づき、最適なTESプロトコールを決定し、より効果的な舌訓練法を確立することである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi