• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリフェノールの歯周炎予防機序の解明 ーカテキン代謝産物の歯周炎抑制作用ー

研究課題

研究課題/領域番号 24K13227
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

渡辺 清子  神奈川歯科大学, 歯学部, 准教授 (70148021)

研究分担者 稲葉 啓太郎  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (10847883)
佐藤 武則  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (40638904)
高橋 俊介  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (60206810)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードポリフェノール / カテキン類 / 生体内代謝産物 / 歯周炎発症抑制 / 病原因子発現抑制
研究開始時の研究の概要

歯周病は、20歳代でも約7割が罹患していると言われている国民病であり、歯周炎症局所からの細菌の移動やそれに伴う全身的な炎症の拡大が、慢性炎症性疾患である心疾患や糖尿病の発症のリスクファクターとなることが示唆されている。したがって、安全かつ簡便で有効な予防措置の開発が必要とされる。
植物ポリフェノール類は、歯周病予防に対して有効であると報告されているが、その作用機序については不明な点が多い。また、各種ポリフェノールの生体内代謝産物による活性が、歯周病予防に果たす役割についての報告はない。本研究では、ポリフェノール類とその生体内代謝産物による歯周炎予防の作用機序について解明する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi